文化人類學がわかる事典
-
저자
기야마 히데아키
-
발행사항
東京: 日本實業出版社, 1996
-
발행연도
1996
-
작성언어
일본어
-
주제어
-
KDC
389.031 판사항(4)
-
ISBN
4534025149 C0030
-
자료형태
일반단행본
-
발행국(도시)
일본
-
서명/저자사항
文化人類學がわかる事典 / 木山英明 著.
-
형태사항
309p.; 19cm.
-
일반주기명
木山英明의 일본음은 '기야마 히데아키'임
-
소장기관
- 目次
- はしがき = 1
- 第1章 文化人類學はどのような學問か
- 文化人類學のわく組み① 文化人類學と民族學 = 24
- 文化人類學のわく組み② 文化人類學はサイエンスである = 25
- 文化人類學のわく組み③ 科學に絶對はない = 26
- 文化人類學のわく組み④ 科學と文化人類學 = 27
- 文化人類學のわく組み⑤ 科學と人間の橋渡し = 28
- 文化人類學のわく組み⑥ パブロフの犬, 遺傳と學習 = 29
- 文化人類學のわく組み⑦ 「氏か育ちか」遺傳と環境 = 30
- 文化人類學のわく組み⑧ 文化人類學は人間のどこを硏究するのか = 31
- 文化人類學のわく組み⑨ 文化人類學と進化論 = 32
- 第2章 人類學の誕生と古典進化說
- 第1節
- 人間の誕生① 人はいつ生まれたか = 34
- 人間の誕生② 進化とは, どうなることか = 35
- 人間の誕生③ 科學的進化論の芽生え = 36
- 人間の誕生④ ダ-ウィンの登場 = 37
- 人間の誕生⑤ ダ-ウィン進化論 -人間の由來 = 38
- 第2節
- バッハオ-フェンの進化說① アマゾン族は實在したか = 39
- バッハオ-フェンの進化說② 日本に傳わるアマゾン傳說 = 40
- 第3節
- マックレナンの進化說① 女兒の間引き = 41
- マックレナンの進化說② 略奪婚と多夫一妻婚 = 42
- マックレナンの進化說③ マルケサス島民の多夫一妻婚 = 43
- マックレナンの進化說④ トダ族の多夫一妻婚 = 44
- マックレナンの進化說⑤ マックレナンの進化說のまとめ = 45
- 第4節
- モルガンの進化說① おじをなぜ父と呼ぶのか = 46
- モルガンの進化說② おじのことを父と呼ぶ隱れた意味 = 48
- モルガンの進化說③ 奈良時代の皇族の近親婚Ⅰ = 50
- モルガンの進化說④ 奈良時代の皇族の近親婚Ⅱ = 51
- モルガンの進化說⑤ 結婚の形態と家族の呼び方 = 52
- モルガンの進化說⑥ 民族によって異なる親族槪念 = 53
- モルガンの進化說⑦ 未開から文明ヘ = 55
- モルガンの進化說⑧ モルガン學說からマルクス, エンゲルスヘ = 56
- モルガンの進化說⑨ 古典進化說のまとめ = 57
- 文化人類學こぼれ話 年代表記のしかた = 58
- 第3章 サルからヒトへの進化
- サルからヒト① 生物の進化時計 = 60
- サルからヒト② サルからヒトヘ = 62
- サルからヒト③ 頭腦の進化とヒトの出現 = 64
- サルからヒト④ 原人の暮らしⅠ (トラルバの象狩獵) = 65
- サルからヒト⑤ 原人の暮らしⅡ (ニ-スの原人家屋) = 66
- サルからヒト⑥ 洪積世の原始生活のまとめ = 68
- 第4章 インセスト·タブ-の起源
- 第1節
- 古典學說① インセストはなぜいけないのか = 70
- 古典學說② タイラ-の同盟學說 = 71
- 古典學說③ レビ=ストロ-スの同盟說 = 72
- 古典學說④ 同族不害, 同族禁婚のト-テミズム = 73
- 古典學說⑤ デュルケムのト-テミズム = 74
- 古典學說⑥ フロイトの『ト-テムとタブ-』 = 75
- 古典學說⑦ エディプス王の悲話とフロイト學說 = 76
- 古典學說⑧ 核家族內の亂婚と家族內葛藤說 = 77
- 古典學說⑨ ウエスタ-マ-クの本能說 = 78
- 第2節
- 生物起源論① 動物行動學の發展 = 79
- 生物起源論② 日本ザルのインセスト回避 = 80
- 生物起源論③ 個人レベルの遺傳子の問題 = 81
- 生物起源論④ 集團レベルの遺傳子の問題 = 82
- 生物起源論⑤ 鎌型赤血球性貧血症と異系接合の效果Ⅰ = 83
- 生物起源論⑥ 鎌型赤血球性貧血症と異系接合の效果Ⅱ = 85
- 生物起源論⑦ インセストの子供たちにみられる異常 = 86
- 生物起源論⑧ インセスト·タブ-の眞の起源 = 88
- 第5章 家族と結婚と仲間たち
- 結婚と家族① 家族と群團 = 90
- 結婚と家族② 核家族普遍論爭 = 91
- 第1節
- 世界の家族樣式① インド·ナヤル族の兄妹家族 = 92
- 世界の家族樣式② アメリカ黑人スラムの母中心家族 = 93
- 世界の家族樣式③ わが國傳統の單夫婦大家族 = 94
- 世界の家族樣式④ アイルランドの單夫婦大家族 = 96
- 世界の家族樣式⑤ 若者と老婆の結婚Ⅰ (ティウィ族) = 98
- 世界の家族樣式⑥ 若者と老婆の結婚Ⅱ (ティウィ族) = 99
- 世界の家族樣式⑦ アフリカの一夫多妻家族 = 100
- 世界の家族樣式⑧ 一夫多妻家族の條件 = 102
- 世界の家族樣式⑨ 核家族廢止の弊害Ⅰ (キブツ村落) = 104
- 世界の家族樣式⑩ 核家族廢止の弊害Ⅱ (キブツの場合) = 105
- 世界の家族樣式⑪ 核家族廢止の弊害Ⅲ (オネイダ共同體) = 106
- 世界の家族樣式⑫ 核家族廢止の弊害Ⅳ (オネイダ共同體) = 107
- 世界の家族樣式⑬ 核家族普遍論を再考する = 108
- 第2節
- 動物としての人間家族① 動物の生殖と育兒集團Ⅰ = 109
- 動物としての人間家族② 動物の生殖と育兒集團Ⅱ (キツネの場合) = 110
- 動物としての人間家族③ 動物の生殖と育兒集團Ⅲ (狼の場合) = 111
- 動物としての人間家族④ 子供が未熟で生まれること = 112
- 動物としての人間家族⑤ 排泄のコントロ-ル = 113
- 動物としての人間家族⑥ 求愛ということ = 114
- 動物としての人間家族⑦ ペアの刷りこみ = 116
- 動物としての人間家族⑧ 性の周期と發情期の意味 = 117
- 動物としての人間家族⑨ 性別による外見の違いと性淘汰 = 118
- 動物としての人間家族⑩ 性別による外見の違いと同性淘汰 = 119
- 動物としての人間家族⑪ 性別による外見の違いと異性淘汰 = 120
- 動物としての人間家族⑫ 性別による外見の違いは廣がり續けるか = 121
- 動物としての人間家族⑬ 交配樣式と性的二型性 = 122
- 動物としての人間家族⑭ 人間家族の起源Ⅰ = 124
- 動物としての人間家族⑮ 人間家族の起源Ⅱ = 125
- 第3節
- 家族と群團の接点① 家族と群團の對立 = 126
- 家族と群團の接点② 若者宿と娘宿 = 127
- 家族と群團の接点③ 男の家, 少年の家, 獨身の家 = 128
- 家族と群團の接点④ バンツ-諸族の群婚慣習 = 129
- 家族と群團の接点⑤ 妻を他人と共有する貸し妻慣行 = 130
- 家族と群團の接点⑥ 古代東國の歌垣の祭り = 132
- 家族と群團の接点⑦ 狩獵採集民の家族, 群團, 種族 = 133
- 家族と群團の接点⑧ ブッシュマンにみる家族と群團 = 135
- 家族と群團の接点⑨ 結婚と家族についてのまとめ = 136
- 第6章 人はなぜ戰爭をするのか
- 第1節
- 戰爭の進化① 同じ人間がなぜ戰爭をするのか = 138
- 戰爭の進化② 首狩りの習慣がある高砂族 = 139
- 戰爭の進化③ 高砂族の首狩りと義人吳鳳の傳說 = 140
- 戰爭の進化④ アイヌと松前藩の戰爭(シャクシャインの亂) = 143
- 戰爭の進化⑤ シャクシャインの亂の顚末 = 144
- 戰爭の進化⑥ 南米ヤノマメ族の暴力Ⅰ = 149
- 戰爭の進化⑦ 南米ヤノマメ族の暴力Ⅱ = 150
- 戰爭の進化⑧ 南米ヤノマメ族の戰爭 = 151
- 戰爭の進化⑨ 南米ヤノマメ族モノウ村の復讐合戰 = 152
- 第2節
- 戰爭と食人習慣① 世界の民族の四割が食人習慣をもつ = 155
- 戰爭と食人習慣② テュピナンバ族の食人Ⅰ = 157
- 戰爭と食人習慣③ テュピナンバ族の食人Ⅱ = 158
- 戰爭と食人習慣④ 食人習慣の歷史 = 159
- 戰爭と食人習慣⑤ 人はなぜ食人するのかⅠ = 160
- 戰爭と食人習慣⑥ 人はなぜ食人するのかⅡ = 162
- 第3節
- 戰爭の原因① 戰爭は人間がもって生まれた本能かⅠ = 164
- 戰爭の原因② 戰爭は人間がもって生まれた本能かⅡ = 165
- 戰爭の原因③ 戰爭の遺傳學Ⅰ = 166
- 戰爭の原因④ 戰爭の遺傳學Ⅱ = 167
- 戰爭の原因⑤ 戰爭目的の進化Ⅰ = 168
- 戰爭の原因⑥ 戰爭目的の進化Ⅱ = 169
- 第4節
- 國家の起源① 國家とはなんだろう = 171
- 國家の起源② さまざまな主權社會Ⅰ (フリ-ドの分類) = 172
- 國家の起源③ さまざまな主權社會Ⅱ (ポスピシルの分類) = 173
- 國家の起源④ さまざまな主權社會Ⅲ (サ-ビスの分類) = 174
- 國家の起源⑤ 群團レベルから國家の出現へ = 175
- 國家の起源⑥ マルクス, エンゲルスの階級對立說 = 177
- 國家の起源⑦ 戰爭が國家を生むとするスペンサ-の學說 = 178
- 國家の起源⑧ 治水工事が國家を生むとする水利說 = 179
- 國家の起源⑨ 都市の出現, カリスマ的指導者, 圍繞 = 180
- 國家の起源⑩ システム理論, サ-ボ, フィ-ドバック = 181
- 國家の起源⑪ 國家の起源のまとめ = 182
- 第7章 秩序のしくみ
- 第1節
- 愛他行動の進化① 社會秩序の基礎となる愛他心 = 184
- 愛答行動の進化② 動物の愛他行動はなぜ進化するのか = 185
- 愛他行動の進化③ ダ-ウィンの集團淘汰說Ⅰ = 186
- 愛他行動の進化④ ダ-ウィンの集團淘汰說Ⅱ = 187
- 愛他行動の進化⑤ 何人の親族が生き殘ると元が取れるか = 188
- 愛他行動の進化⑥ ソフトな愛他, ハ-ドな愛他 = 189
- 愛他行動の進化⑦ ESS, 遺傳子のゲ-ム理論Ⅰ = 190
- 愛他行動の進化⑧ ESS, 遺傳子のゲ-ム理論Ⅱ = 191
- 愛他行動の進化⑨ 社會性昆蟲のハ-ドな愛他遺傳子 = 192
- 愛他行動の進化⑩ 哺乳類にハ-ドな愛他遺傳子は實在するか = 193
- 愛他行動の進化⑪ 人間の愛他行動Ⅰ (神風特別攻擊隊) = 194
- 愛他行動の進化⑫ 人間の愛他行動Ⅱ (沖繩の死鬪) = 196
- 愛他行動の進化⑬ 人間の愛他行動Ⅲ (大戰中のアメリカ) = 197
- 愛他行動の進化⑭ 人間に集團淘汰は存在するかⅠ = 198
- 愛他行動の進化⑮ 集團淘汰は實在するかⅡ = 199
- 第2節
- 道德と法① 普遍的な道德と仲間から學ぶ道德 = 200
- 道德と法② 人の目を氣にする習性とル-ルの確立 = 201
- 道德と法③ 道德破りに對して機能する法 = 202
- 道德と法④ 未開社會に法は存在するか = 203
- 道德と法⑤ 法と道德を區別するもの = 204
- 道德と法⑥ イヌイットの生活と結婚觀 = 205
- 道德と法⑦ イヌイットの法(當事者間の場合) = 206
- 道德と法⑧ イヌイットの法(村が登場する場合) = 208
- 道德と法⑨ 公罪の法と私罪の法 = 210
- 道德と法⑩ 自救と血讐 = 211
- 道德と法⑪ 法の進化Ⅰ (付屬法の側面) = 212
- 道德と法⑫ 法の進化Ⅱ (法の情け) = 213
- 道德と法⑬ 法の進化Ⅲ (生存率の伸び) = 214
- 道德と法⑭ 法の進化Ⅳ (實體法の側面) = 215
- 道德と法⑮ 法の進化のまとめ = 216
- 第8章 原始共産主義は本當か
- 第1節
- 原始經濟の問題点① 助け合いと私有 = 218
- 原始經濟の問題点② 財の分類に關するポランイの三分類 = 219
- 原始經濟の問題点③ 互惠と交換 = 220
- 原始經濟の問題点④ 經濟とは何かⅠ (生産的活動) = 221
- 原始經濟の問題点⑤ 經濟とは何かⅡ (手段の選擇) = 222
- 原始經濟の問題点⑥ 經濟とは何かⅢ (實體學派と形態學派) = 223
- 原始經濟の問題点⑦ 經濟とは何かⅣ (原始共産主義) = 224
- 第2節
- 未開人の經濟行爲① メラネシア人と飛行機 = 225
- 未開人の經濟行爲② メラネシア人の積荷儀禮 = 226
- 未開人の經濟行爲③ 名譽を重んじるクァキュ-トル族 = 227
- 未開人の經濟行爲④ クァキュ-トル族の三つの美德 = 228
- 未開人の經濟行爲⑤ クァキュ-トル族の宴會と浪費Ⅰ = 229
- 未開人の經濟行爲⑥ クァキュ-トル族の宴會と浪費Ⅱ = 230
- 未開人の經濟行爲⑦ トロブリアンド諸島の首飾り = 231
- 未開人の經濟行爲⑧ トロブリアンド諸島の交易, クラ = 232
- 未開人の經濟行爲⑨ 未開交易の合理性Ⅰ = 233
- 未開人の經濟行爲⑩ 未開交易の合理性Ⅱ = 234
- 第3節
- 未開社會の貨幣① ロッセル島の貝殼貨幣Ⅰ = 235
- 未開社會の貨幣② ロッセル島の貝殼貨幣Ⅱ = 236
- 未開社會の貨幣③ ティブ族の多重中心經濟 = 237
- 未開社會の貨幣④ 未開經濟の具體性と實在性 = 238
- 未開社會の貨幣⑤ 貨幣の進化, 具象から抽象ヘ = 239
- 第4節
- 原始共産主義は本當か① 贈り物と交換 = 240
- 原始共産主義は本當か② 分配制度と原始資本主義 = 242
- 原始共産主義は本當か③ 未開社會の分かち合いⅠ = 243
- 原始共産主義は本當か④ 未開社會の分かち合いⅡ = 244
- 原始共産主義は本當か⑤ 未開社會の贈與と交換Ⅰ = 245
- 原始共産主義は本當か⑥ 未開社會の贈與と交換Ⅱ = 246
- 原始共産主義は本當か⑦ 原始共産主義の實態 = 247
- 文化人類學こぼれ話 平易な言葉と思考の能力 = 248
- 第9章 知識と文化
- 第1節
- 認識のプロセス① 自然的認識論と超自然的認識論 = 250
- 認識のプロセス② 歸納と演繹 = 251
- 認識のプロセス③ 科學の認識論 = 252
- 認識のプロセス④ 目で見るのではなく, 心でものを見る = 253
- 認識のプロセス⑤ 見るのと同時に解釋するパタ-ン認識 = 254
- 認識のプロセス⑥ 認識は疑うことからはじまる = 256
- 認識のプロセス⑦ 知識と實體とは同じものでない = 257
- 認識のプロセス⑧ いっさいの認識は推理である = 258
- 認識のプロセス⑨ 認識は步行の代わりである = 259
- 認識のプロセス⑩ 認識は遠隔的, 間接的なほど效率がよい = 260
- 認識のプロセス⑪ 認識は自然淘汰である = 261
- 認識のプロセス⑫ 認識の進化 = 262
- 第2節
- 認識の基本構造① アプリオリということ = 263
- 認識の基本構造② 三次元空間の槪念 = 264
- 認識の基本構造③ 人間に共通するわく組みを追究する構造主義 = 265
- 認識の基本構造④ 人類共通の普遍文法は存在するか = 266
- 認識の基本構造⑤ チョムスキ-の普遍文法Ⅰ = 267
- 認識の基本構造⑥ チョムスキ-の普遍文法Ⅱ = 268
- 認識の基本構造⑦ レビ=ストロ-スの構造主義 = 269
- 認識の基本構造⑧ 構造主義のまとめ = 270
- 第3節
- 文化と認識① 文化が違うと認識も違うか = 271
- 文化と認識② 認識と言語, サピア-=ウォ-フ假說 = 272
- 文化と認識③ 光の三原色と呼ばれるもの = 273
- 文化と認識④ 色彩語と色彩感覺 = 274
- 文化と認識⑤ 色を識別する神經機構 = 275
- 文化と認識⑥ 色彩語彙の進化 = 276
- 文化と認識⑦ バ-リン=ケイ假說 = 277
- 文化と認識⑧ 日本語の色彩語 = 279
- 文化と認識⑨ アカとアオ, シロとクロ = 280
- 文化と認識⑩ 文化相對主義のまとめ = 282
- 第4節
- 日本文化論① 國民性はあるか = 283
- 日本文化論② 『菊と刀』, ベネディクトの日本硏究 = 284
- 日本文化論③ 日本人の恥觀念 = 285
- 日本文化論④ 罪の文化と恥の文化 = 286
- 日本文化論⑤ オポチュニストの日本人 = 287
- 日本文化論⑥ 子供に甘い日本人 = 288
- 日本文化論⑦ 甘えの構造, 土居健郞の精神分析 = 289
- 日本文化論⑧ 國際社會のなかの日本人の甘え = 290
- 日本文化論⑨ 笑いは人間特有のもの = 291
- 日本文化論⑩ 日本人の笑みと英國人のしかめ面 = 292
- 日本文化論⑪ 日本人の笑みの意味 = 293
- 日本文化論⑫ 日本人の笑みは甘えの一つ = 294
- 日本文化論⑬ 小泉八雲のみた東西文化 = 295
- 日本文化論⑭ 親と老人, 東洋の心 = 297
- 日本文化論⑮ 男心の西と東 = 298
- 第5節
- 文化の進化① 地域文化と世界文化 = 299
- 文化の進化② 科學は進化する = 300
- 文化の進化③ 文化の持續性 = 301
- 文化の進化④ 文化の變異性 = 302
- 文化の進化⑤ 繼續性と變異と選擇 = 303
- 文化の進化⑥ 文化は第二の生命である = 304
- あとがきに代えて = 305